1)我が子の肌を守った、ビワの葉エキス

はじまりの話
2019年5月27日深夜2時。
ぼりぼりぼり。娘が肌をかきむしる音で目が覚めた。生まれた時から肌があれやすかった娘。その日はいつも以上にかゆがり、頭を抱えた私はたまたま買っておいたビワの葉エキスを塗布。
娘はすっと眠りに落ち、娘の肌のキメがととのえられていった。それまで、さまざまな植物でスキンケアを試みたが、娘の肌が変化することはなかった。
MANARIのスキンケア開発はこの時からはじまりました。
「大薬王樹」ビワの葉
約3000年前のインドの経典で「大薬王樹」とされ、「びわよう」として漢方薬にも使われるビワの葉。
日本では、肌あれや日焼けによるシミ・そばかすを防ぐなど、独自に外用で発展。近年、その裏付けとなる成分の研究が始まっています。
「ビワの葉専門」農家さん
全国いたるところに生えているビワの木。でも、葉の効力を高めるためには、つぼみや花を切り落とし、葉に栄養を集中させることが大切。

たどりついたのは「茂木ビワ」で有名な長崎県最南端。
「障がいのある方の雇用を作ろう」
「地元長崎に貢献しよう」
20年の栽培期間中、無農薬栽培を継続し、有機肥料(完熟牛糞堆肥)でビワの葉を育てていらっしゃる社会福祉法人グループでした。

※就労支援施設にて、ビワの葉の裏の繊毛を丁寧に取り除いていく作業
MANARIはこの丹精込めて育てられたビワの葉を、余すところなく独自にエキス化。クリームにたっぷりと使わせていただいています。