足のうるおい・健康貯金のススメ

足のうるおい・健康貯金のススメ

こんばんは、MANARIの溝渕です。

ここ1ヶ月くらい、夜のベッドに入る前と朝のウォーキング前に、「EVクリーム ベース」で

●足裏の“もみほぐし保湿”

●足爪の保湿

●足のつけねを押し込む


を行っています。

なぜかというと…

「足のうるおい・健康貯金」

をしたいから!

 

想像以上に乾いている、夏の足裏

かかとは皮脂腺が少なく、もともと乾燥しやすい場所。

加えて、夏は

  • 裸足での摩擦
  • 紫外線や冷房
  • 湿度の低い室内環境

 

などが重なり、角質がどんどん硬く、厚くなってしまいます。

これが秋冬になると、一気に「ガサガサ」「ひび割れ」となってあらわれがち。

夏、EVクリームでの保湿は、お顔は減らしていただいて大丈夫だと思います。

その分少しでよいので、足裏保湿をしてみてください!

浸透性と皮膜力、ともに高いので、角質の奥までうるおいを届けてくれます^^

(ちなみに足裏ベッタベタの人は必要ありません。うちの娘ちゃんのような。

子どもってすごいですよね。足裏の皮脂。。。生命力感じますわ。

でも私は昔からカッサカッサでしたが。。。涙)

 

ちょい揉みで、足の老いに対抗!

保湿ついでにやっていただきたいのが

「ちょい揉み」

とくに40代以降は、「扁平足」や「開張足」気味になっている方がとても多いです。

土踏まずのアーチが崩れると…

  • 足のこわばりや疲れ
  • 膝や腰の不調
  • さらなる姿勢崩れ

といった、地味だけど慢性的な不調のもとに。。。

そこで、せっかくなら下記のことをやってみてください。

 

(1)足裏(特に土踏まず・かかと)を軽く押したり、円を描くようにほぐす

・筋膜がやわらぎ、血流が促進されます

・アーチの柔軟性が保たれやすくなります


(2)足の甲側、指のつけ根(中足骨と基節骨の間)をやさしくもむ

・足指が独立して動きやすくなり、歩行の「蹴り出し」がスムーズに

・足への意識が高まり、姿勢や体幹にも良い影響が◎

 


毎週ピラティスに通っていますが、そこで感じたのは、

「足指が使える人=身体全体の使い方が美しい人」

ということ。

私自身、腰痛があるのは足アーチの崩れが原因かも…と痛感しています(泣)。

保湿ついでに、触れて・押して・感じる

1日1分でできる足の健康貯金、おためしくださいね。

 

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ブログに戻る

MANARIの製品ラインナップ

化粧水後はこれひとつ、艶めくハリ肌へ